写真6へ行く  写真トップへ戻る  トップへ戻る


135.夏の魔法

えぇもうあれっすよ。
綺麗にね・・花火撮りたかっただけなんですょ。
そしたらね。。なんか魔法撃ってるの・・w
強いて言うなら・・
ファイガ!( `◇´)ゞ<炎炎炎炎炎炎炎炎炎
ってトコでしょうか・・(ぇ
KILLER

136.山?いぁいぁ息子よ、あれは雲だ

息子:パパー!あっちにおっきぃ山ができたよー♪
パパ:山!? ぇ!? まぢで?
息子:ほら・・あそこの真っ白ぃの〜w
パパ:あぁ雲か・・ って今秋だぞオイ・・・
   :なんで入道雲出てんだよ・・・・・
息子:おっきぃね〜w 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オチ無し(完
KILLER

137.秋の夕日

あーきのゆぅうひぃに〜♪てぇるぅや〜ま〜(ry
眩しい・・・うん。眩しいね。
秋の夕日って淋しいイメージが強いけど
こういう力強い眩しさをもった秋の夕日も
大好きです。
惚れます(カエレ
KILLER

138.雲の上と下

雲の隙間から光が差しているのは、よく見ますよね
これ・・すごくないですか?
夕日が雲に反射して、光線状に雲の上だけ輝いてるんです。それに比べ、雲の下は夜寸前(ぇ
あの雲の下に住んでる人には見えません。
遠い位置に居た俺はラッキーでした(*'▽'*)
KILLER

139.田舎に訪れる秋・・

茨城県は河内町・・
幾度となく訪れ・・その度に季節を感じさせてくれる
街です。
この柿の実・・・もっと赤くなるんでしょうね。。
今のままでも夕日を浴びて秋らしい色合いを
出してくれてますよね^−^
KILLER

140.空の要塞

入道雲の下に空の平野が広がってるんです。
その先端になんとも攻撃的な形をした雲が・・
あれは絶対要塞です(ナニ
龍の巣並にアツいです!
しばらくボーッと見てました・・w
KILLER

141.森の中の小さなせせらぎ

森の中の小さな小さな水の流れ・・
これが河川ならまた違うのかもしれないけど
自然の中で、さらさらと流れるその姿は
見る者を惹きつけます・・・
KILLER

142.銀杏(ぎんなんって読むなよ・・w

葉っぱです。
うん。葉っぱだね。
華じゃないけど、"満開"って言ってもいいんでしょうか?
秋の彩りを埋めるのは赤と黄色の木々・・
赤無かったの!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
でも黄色も綺麗♪
KILLER

143.吉野ヶ里遺跡
ええと、3ヶ月前に行きました(2005/08に)ずっと更新してなかった長崎の写真です。これとっても異文化な世界でしょ。写ってる人邪魔っっとか思ってたけど、異文化コミュニケーション(ノバ)な所が不思議で良いです。
ピペポ

144.大宰府のコケ
前に東照宮でも発見した、素敵な木には素敵なコケの法則です。お寺は自然も楽しめるしとても良いですね。
根っこがもうその形のまま石になっているように、ゴツゴツしていてその表面にコケが生えてるのが好きなんです。
ピペポ

145.路面電車
長崎に行ったら交通手段はこれです。
のり放題チケットもあるし、路面案内図が非常にわかりやすい。
それになんか地元のおばちゃんとか、子供とも微妙なやりとりが出来たりします。
車の免許とってからはレンタカー率高まったけど、修学旅行みたいに公共の連絡機関を使うと、土地の人の空気を感じられて旅だなぁと思いますよ。
ピペポ

146.夏。ポカリが似合う?
これも吉野ヶ里で撮りました。
とてつもなく暑い中、液晶がうまく見えないの日光の中、カラダはポカリスエットがほしい(BGMはミスチルの未来ねもちろん。)
しかし ここは遺跡。。古代そば茶などという、飲み物を振舞っていただきました。 縄文時代の夏空もこんな感じかなぁ〜 
ピペポ

147.日本三大橋の一つ、眼鏡橋。
長崎は中華街の近くにあります。池に橋が写って眼鏡に見えてるでしょ? 写真を撮ってると突然おじいさんに話しかけられ、ビックリすると有志の観光おじいさんで、色々うんちくや歴史を熱心に教えてくれました。
サプライズな幸せも旅の醍醐味ですね。
別れ際におじいさんの眼鏡橋写真コレクション(ほとんどおんなじアングルから写してある)の中から、自慢の一枚と思われるやつをくれました♪
これは、その写真を元におじいさんアングルで写してみましたw
ピペポ

148.お台場の海
自然はキレイ。
しかし人工物もやっぱし慣らされてるからかキレイに感じられてしまいます。今年海に行かなかったので、お台場の海を見に行きました。
やっぱり都会の海は夕暮れ時が一番きれいですね。
ゴミゴミした建物を黒一緒に塗りつぶしてくれるからですかね。
でも見てる人らの幸せそうな顔は、塗りつぶされてシルエットになっても伝わってくるものだなぁと思いました。
ピペポ