トップへ戻りますよ。


 カメラのススメ

2008.11.21
長い間放置していた地球愛好家。
こっそり更新しています、何人かに「更新したね」と言われて妙にうれしかったりします。
ありがとうね。
最近は革の工芸にも手を出して、カメラケースも作ってみました。
後はがま口とか、簡単なカバンくらいなら作れるようになってきました。
いつかはわからないけど、紹介しようともくろんでます。

さて二回目に登場するのは僕と同い年の一眼レフカメラです。


  (BESSA R2Mで撮影)
NIKON FM
1977.05〜1979頃 日本製

一眼レフカメラ

カメラの絵を描いてくれと言われて大体の方が思い浮かぶであろうカメラでは無いでしょうかw
NIKONのとっつき易い所は、NIKON製の古いレンズも最新レンズも取り付けることが出来るため、僕みたいな初心者でも安心してレンズを買える所です。
写りは優等生。故障箇所も無く良い時代の「MADE IN JAPAN」を感じます。
NIKONの中では小ぶりでかつ電池が無くても動くことも素敵です。
飛行機に乗っていても電池を外せば電波を発しませんからね。
撮影のしやすさも抜群にみやすく、現在のデジカメの主流が一眼レフになっているのも仕方ないですね。
安心感やファインダー見易さはとっても大切ですよね。
宮崎あおいさんが使って高騰したFM2やFM3に取り残され、FMは価格も2万弱でとっつき易いカメラです。
写りは一言で言えば普通。なので撮る人の腕にかかってきます。
35mmフィルムは種類も多いし、レンズも多い、カメラの自由度も高いからその時々の選択次第というわけです。
ハイ、、精進します。。
現在持ってるレンズは 50mmF1.4 と 24mmF2.8ともにNIKKORです。

・シンデレラ城
1600の高感度フィルムとF1.4の明るいレンズを使うと手持ちで夜でも撮影出来ます。
ノンフラッシュの方が立体的に写ります

・コスモス
夕暮れ少し前の逆光で撮ると周辺減光が起きる傾向があるみたいです。
良い空の青になりました。
広角レンズの方がより減光が出るらしいです。

・左と同じ時間のコスモス
同じ時間に撮ったんだけど、こっちは順光だから柔らかく写りました。
レンズも開放だったと思います。
花びらがやんわりしてるからね。

・小江戸川越
大好きな「水曜どうでしょう」グッツを買いに古巣川越へ行った時の写真が続きます。
菓子屋横丁周辺は全く変わってなかったです。
懐かしい風景を鮮明に残したくて、
珍しいくらい絞って撮ってます。

・同じく川越
古くからある石造りの建物、
石畳のとおりにある郵便ポストです。
良く通った道です。

・ぼくんち。
大学生の頃住んでたアパートに寄ってきました。
ゴミ捨て場が微妙にグレードアップしてました。

・楽屋
大学時代フォークソング部でロックをやってました。学生の花形イベントは文化祭です。
出番待ちの時にギターと譜面を持って歌詞を暗記する時にいた場所です。
何気なく記憶に残ってる場所って何処ですか?

・ここが大学です。
NIKONで無く学校の紹介になったなぁ。
学校に来るとその頃に精神が戻るから不思議なものです。
自然に囲まれて良い場所ですよ。
是非お子さんが出来たら通わせてくださいw

・高坂でご飯なら迷わずここ。
通称モヤシ屋というくらいモヤシが大量に入っているラーメン屋さん。
炒飯と焼肉定食が鉄板メニューです。
とてつもなくおいしい。

・サンフランシスコの路面電車
曲がって撮ったわけじゃないです。
長い坂道をレトロな電車が走っています。
僕の技術がもっとあればキレイさを伝えられるんだけどもね。素敵でしたよ。

・ヨセミテ国立公園
世界遺産。風景写真は絞って撮るが定石。
飛行機雲がわかるかなぁ
ここは頻繁に飛行機が飛んでました。
キチンと保存されていて、ゴミひとつ落ちてない。すごくきれい。

・グランドキャニオン
世界遺産。これも絞ってます。
あまりに広くて感覚がわかなくなりました。
そういう時は人をいれるとわかるのかなぁと言うわけで、米粒くらい小さい人が写ってます。
半端無く広かったです。


2008.09.02
すっかりご無沙汰してます。
ここ一年前からフィルムカメラにはまりまして、それはもう日夜お勉強をしているわけです。
それはもう詳しくなりました。
浅知恵を忘れないようにまとめておこうかと、思い立ったわけです。
極めて自分用で申し訳ないけどもw
誰かの参考になったら良いなぁ。と、書いてます。
現在4個持ってますよ。そのうちおもちゃカメラが1つね。

初回の今日は二眼レフカメラを紹介(ただの自慢だろ)したいと思います。


   (NIKON FMで撮影)
ローライのROLLEICORD Ta
1934.12〜1936.08頃 ドイツ製

二眼レフカメラ

とにかく古い70歳以上のおじいちゃんカメラです。
骨董品ぶら下げてるなぁと話しかけられることもありました。

これだけ古いとレンズのコーティングも無しで、
そのせいか柔らかいコントラストの低い色で写ります。
なんでも懐かしく写る割りに、しっかり絞ればお利口な写りのカメラです。
フィルム巻き忘れて、二重写真が良く出来てしまいます。

細かいデータやら雑談は別ページ
・目が優しい馬
フィルム感光しちゃった
上から覗いて撮るから低いアングルは得意なカメラ
露出オーバーだから茶色っぽくなってます。
・箱根の茶屋
空の青の淡さがこのカメラの特性みたい。
絞り気味だからピントも合いました。
・三十三間堂の鏡餅
板の間に小さい鏡餅が置いてありました
なんだか京都っぽいよね。
これも絞り気味
・奈良の鹿
気温が低いと色が
こうやって青くなる傾向があるみたいです。
なんとなくマヌケな感じが気に入ってます。
・同じ日の奈良鹿
こちらは気温が少し上がってきた後だから、
正しく色が出てます。
お尻のまあるいのがかわいらしい。
近くにピントを合わせたから絞っても奥がぼやけてます。
・益子の共販センター
ハルカメンバーでロクロ体験行ったときに撮りました。
ピントが前ピン(下の赤い箱に合ってる)です。
ハニワが赤ちゃんを抱いてます
・こっちも益子
巨大たぬきさんです。
行ったことのある方は印象に残っているでしょう。
これも絞っているので、しっかり写ってます。